- トップ
- 住職について
住職について
住職の画像をクリックすると
下に詳細が表示されます。
-
龍源寺 第18世 松原信樹(1971~ ) まつばら しんじゅ
-
龍源寺 第17世 松原哲明(1939~2010) まつばら てつみょう
-
龍源寺 第16世 松原泰道(1907~2009) まつばら たいどう

龍源寺 第18世
松原 信樹まつばら しんじゅ (1971~)
〔 俗名 松原茂樹 まつばらしげき 〕
1971年東京都生まれ。
平林寺専門道場を経て、
東洋大学大学院文学研究科仏教学専攻博士後期課程
単位取得満期退学。
インタビュー記事・寄稿・ワークショップ
-
10月13日(土)
レクチャー&坐禅ワークショップを龍源寺で開催します。
講座タイトル:「古川のほとり・龍源寺からのまなざし:寺院文化の現在」
(都市のカルチュラル・ナラティヴ:地域文化資源インターンシップ)
日時: 2018年10月13日(土) 13時30分~15時
参加申込み問合せ等、詳細はこちら -
『わげんせ2018年夏号』にインタビュー記事が掲載されました。
わげんせ volume 5 2018 summer
P-16 「食と仏教」
龍源寺 第18世住職 松原信樹 -
『大法輪 平成30年3月号』に記事を執筆しました。
大法輪 平成30年3月号
仏事についての疑問
記事掲載ページ P98-P102
執筆 松原信樹 東京・臨済宗妙心寺派・龍源寺 住職 -
『大法輪 平成29年9月号』に記事を執筆しました。
第二部 先祖供養にまつわる疑問
年回法要などについて
記事掲載ページ P98-P101
執筆 松原信樹 東京・龍源寺住職
発行所 有限会社 大法輪閣 -
仏教を楽しむフリーマガジン「わげんせ」
創刊号・平成29年7月8日発行号に、狂言和泉流二十世・和泉元彌氏。
臨済宗妙心寺派龍源寺住職・松原信樹の挨拶文が掲載されました。 -
『仏教タイムス』1面コラム欄にて「今を生きる白隠禅」を10回連載しました。
- 2017年
- 5月11日号 第1回「渋谷の街に溶け込んだ書画」
5月18日号 第2回「衆生本来仏なり」
5月25日号 第3回「『夜船閑話』と健康長寿法」
6月 1日号 第4回「菩提心とは?誓願とは?」
6月 8日号 第5回「四弘誓願(無上ということ)」2017年
6月15日号 第6回「おさつばあさん」
6月22日号 第7回「白隠禅師の蛤蜊観音」
6月29日号 第8回「延命十句観音経の功徳」
7月 6日号 第9回「南無地獄大菩薩」
7月13日号 第10回( 最終回)「250年遠忌に想う」
-
『臨済宗のしおり』
『臨済宗のしおり』を執筆しました。
定価 @80円
発行 転法舎
〒173-0004
東京都板橋区板橋4-12-1
TEL 03-3963-8431 -
『大法輪 平成29年3月号』に記事を執筆しました。
第二部 死を受け入れるために
記事掲載ページ P118-P119
弟子が語る わが師の「老いと死」②
松原泰道師
--「生涯修行、臨終定年」を掲げて
執筆 松原信樹 東京・龍源寺住職
発行所 有限会社 大法輪閣 -
『やさしい禅の教科書』(PHP文庫)
ことば、修行、詫び寂び・・・
禅の世界が2時間でわかる本。
2017年1月18日 第1版第1刷
監修者 松原信樹
発行者 岡 修平
発行所 株式会社PHP研究所 -
お寺で哲学(2017年前期)
仕事で活かし、親子で夫婦で活かし、恋愛で活かす哲学
於・・龍源寺花園会館
講師:松原信樹和尚、大竹 稽
2017年前期日程
1月29日(日)午後3時~5時
2月26日(日)午後3時~5時
3月26日(日)午後3時~5時
4月30日(日)午後3時~5時
申し込み
okeanos.619s@terra.memail.jp
電話 090-2257-1672 -
『つながる仏教』
ポプラ新書
よりよく生きるブッダの教え、感じてみませんか?
2016年10月7日第1刷発行
著者 井上広法+大來尚順+早島英観+松本隆行
編者 松原信樹十大竹稽 -
松原信樹先生 坐禅講話集』
平成28年10月1日
発行所
東京都大田区下丸子2丁目17番10号
冨士ダイス株式会社
編集責任者 秘書室 中野啓二
印刷所 東京プレス -
「お寺で哲学(下期)」を開講します。
場所:龍源寺花園会館
期日:2016年9月25日、10月16日、11月13日、12月4日 いずれも午後3時~4時半
対象:・小中学生(無料)、大学生(千円)、大人(二千円)
授業内容:坐禅指導(15分)、和尚法話(15分)、寓話 昔話を活かす哲学(1時間)
講師:大竹稽 モラリスト、作家、てらterra代表、松原信樹和尚 龍源寺第18世住職
申し込み:下記宛てにご連絡下さい。
てらterra(株) メール okeanos.619s@terra.memail.jp
電話 090-2257-1672 -
「北軽井沢の桜」
(『花園』 妙心寺派宗務本所教化センターP.24~P.27・2016年5月号に掲載。)
-
「活かす哲学」と題する講座を開催します。
於・・龍源寺 花園会館
2016年上半期日程
4月3日(日) 午後3時~5時
6月5日(日) 午後3時~5時
7月3日(日) 午後3時~5時
8月7日(日) 午後3時~5時
各月第一日曜(5月は除く)
小・中学生(無料)、大人(運営費として二千円拝領します) 使用テキスト「賢者の智恵の書」、「ラ・フォンテーヌの寓話」
授業内容 :坐禅指導(15分)、:和尚法話(15分)、:論語音読(15分)、:寓話から読み解く哲学(45分)、:作文課題
受講申込み てらterra(株) okeanos.619@terra.memail.jp -
南無の会辻説法を行います。
3月9日(水)午後七時より八時半
会 場 「常円寺」新宿区西新宿7-12-5 JR新宿駅西口8分 -
「わげんせ」に記事が掲載されました。
精進料理・「仏教料理は、菜食兼味(さいしょくけんび)」と題する記事が、無量寿山光明寺発行の「わげんせ」平成28年2月8日発行号P-3に掲載されました。
-
仏教伝道教会、知的仏教講座で法話と椅子坐禅体験を行います。
演題:「禅と書道」
日時:2016年3月21日(月・祝) 時間 13:30~15:30
講師:松原信樹氏(龍源寺 第18世住職)
武田双雲氏(書家)
会場:仏教センタービル
東京都港区芝4-3-14
地下鉄三田駅駅より2分
参加費:1,620円 -
住職 松原信樹 監修の『しあわせお経の本』が発行されました。
聴いて唱える しあわせお経の本
読経CD付き
平成27年12月1日 初版第1刷発行
監修 龍源寺住職 松原信樹
東邦大学医学部名誉教授 有田秀穂
発行所 辰巳出版株式会社
2015年11月29日の毎日新聞ニュースに掲載されました。 -
『先見経済』 2015年11月号に講演録が掲載されました。
清和会セミナー 講演録
東京2015年3月25日
講演名 禅のこころ
利己を捨てて利他に生きる
臨済宗 妙心寺派 龍源寺
第18世住職 松原信樹 -
静岡サールナートホールで法話を行います。
連続法話会 -しあわせのありか-
演題:「プラスの3K」
日時:11月12日(木) 時間 19:00~20:15頃
サールナートホール 静岡県静岡市葵区御幸町11-14
TEL054-273-7450 FAX054-250-0280 -
仏教伝道教会 知的仏教講座で法話を行います。
演題:「禅を知る×書道を愉しむ」
日時:9月27日(日) 時間 13:30~15:30
講師:松原信樹氏(僧侶)
鈴木猛利氏(書家)
会場:仏教センタービル8F 「和の間」
東京都港区芝4-13-14
JR田町駅より5分
参加費:3,000円
申込みメール event@bdk.or.jp -
月刊誌『私塾界』に住職のインタビュー記事が掲載されました
私塾界 2015年8月号 P-100~101に掲載
未之知也(いまだこれ知らざるなり)(28)
家庭で教える知恵の大切さ
2015年8月1日発行
(毎月1回1日発行)
発行人 兼 編集人 山田 未知之 -
青山会「茶席の禅語」法話 演題:平常心
平成27年8月10日 10時30分~正午
お問い合わせは、下記、青山会にお願い致します。
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-8-8-5C
佐伯千成ビル5階(四谷教室)
03-3353-3779 090-3574-3988 メール
NPO法人 茶の湯文化研究所青山会 -
『一身二生』 椎木正和
平成27年5月20日 初版発行
発行者 椎木正和
発行所 株式会社アド企画
撮影協力 臨済宗 妙心寺派 龍源寺 -
月刊『やくしん』2015年7月号に執筆
「信」が熟していく日々
平成27年6月20日発行
佼成出版社 -
名古屋中日文化センターで講演を行います。
平成27年8月11日 午後1時30分~3時
「禅僧が語る空の世界」
会場:栄中日文化センター
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-1-1
中日ビル4階 電 話:0120-53-8164
(10:00~19:00 日曜日は17:00)
窓 口:月~金曜日 9:30~19:00
土曜日は18:30 日曜日は16:00 -
中峰明本『山房夜話』訳注
野口善敬
松原信樹 共訳
汲古書院
平成27年5月1日刊行 -
南無の会法話のお知らせ
平成27年4月8日
演題:「松原泰道師のおしえ」
会場「常円寺」新宿区西新宿7-12-5
午後7~9時(受付6時30分~) -
清話会のお知らせ 演題:禅のこころ
平成27年3月25日14時~15時30分
会場:日本外国特派員協会会議室
(有楽町電気ビル北館20階) -
青山会「茶席の禅語」法話 演題:松樹千年翠
平成27年3月9日 10時30分~正午 お問い合わせは、下記、青山会にお願い致します。
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-8-8-5C
佐伯千成ビル5階(四谷教室)
03-3353-3779 090-3574-3988
NPO法人 茶の湯文化研究所青山会 -
『知識ゼロからの写経入門』
著者:武田双雲 (書道家)
監修:松原信樹 (龍源寺住職)
2014年11月25日 第1刷発行
発行所:(株)幻冬舎 -
「ナーム湘南20周年の集い」で講演を行います。
演題:松原泰道師の教え
平成26年11月5日(水) 13:45~15:45
お問い合わせは、
ナーム湘南事務局 TEL(0463)21-0945
〒254-0802 神奈川県平塚市札場町1-11 青木方 -
「連続法話」で講演を行います。
演題:般若経にみる空の智恵
平成26年10月2日(木) 19時~20時15分
お問い合わせは、
サールナートホール TEL(054)273-7450まで
静岡市葵区御幸町11-14 -
青山会「茶席の禅語」法話 演題:一期一会
平成26年10月2日 10時30分~正午
お問い合わせは、下記、青山会にお願い致します。
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-8-8-5C
佐伯千成ビル5階(四谷教室)
03-3353-3779 090-3574-3988
NPO法人 茶の湯文化研究所青山会 -
『あなたの知らない栄西と臨済宗』
Q&Aで宗祖の教えと宗派の特徴・歴史がスッキリわかる!
監修 山折哲雄
編集協力 松原信樹
2014年4月14日 洋泉社発行 -
NHK文化センター青山教室講話
平成26年3月12日(水)
「禅に親しむ」(釈迦如来の願い) -
南無の会 法話のお知らせ
平成26年4月9日(水) 「松原泰道師のおしえ」
-
NHK文化センター青山教室講話
平成25年7月31日(水)、9月11日(水)
「観世音菩薩さま そのはたらきを念ずれば」 -
『般若心経を読み解く』
20人の禅僧が心に残る出来事から伝える『生きる智慧』
現代禅研究会著 あさ出版 -
観音経御守・般若心経御守
松原泰道 著、松原信樹 監修
永岡書店
2013年2月再版
著書
No. | 著作名 | 出版社名 | 出版年 |
---|---|---|---|
002 | 臨済宗のしおり | 転法舎 | 2017年4月1日 |
001 | 松原信樹先生 坐禅講話集 | 冨士ダイス(株) | 2016年10月1日 |
共著・編著
共著
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
002 | 中峰明本『山房夜話』訳注 | 汲古書院 | 2015年5月 | 野口善敬師と共訳 |
001 | 般若心経を読み解く | あさ出版 | 2013年3月 | 20人の禅僧が心に残る出来事から伝える「生きる智慧」 |
監修・実修・原案・企画・編集・執筆・協力
監修
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
004 | やさしい禅の教科書 | PHP研究所 | 2017年1月18日 | 松原信樹 監修 |
003 | しあわせお経の本 | 辰巳出版 | 2015年12月1日 | 有田秀穂、松原信樹 監修 |
002 | 知識ゼロからの写経入門 | 幻冬舎 | 2014年11月25日 | 武田双雲 著、松原信樹 監修 |
001 | 観音経・般若心経 御守 | 永岡書店 | 2013年2月 | 松原泰道 著、松原信樹 監修 |
企画・編集・執筆・取材協力
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
003 | つながる仏教 | (株)ポプラ社 | 2016年10月7日 | 編集 |
002 | 一身二生 | アド企画 | 2015年5月20日 | 取材協力 |
001 | あなたの知らない栄西と臨済宗 | 洋泉社 | 2014年4月14日 | 編集協力 |

龍源寺 第17世
松原 哲明まつばら てつみょう (1939~2010)
昭和14年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業
(株)ブリヂストン退社後、三島龍澤寺僧堂にて修行
早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学科修士課程修了
龍源寺住職 龍翔院住職
(江戸33所24番 江戸東府33所20番観音霊場)
日月菴坐禅堂主幹
日本キルギス科学技術文化センター理事長
平成22年6月6日遷化。70歳。
インタビュー記事・寄稿・ワークショップ
-
私を励ました一言 自然に学ぶ
松原哲明著作 仏教の知恵・人生の知恵
PHPアーカイブス
PHPスペシャル4月増刊号 Vol.6
平成26年2月18日発行
115ページより掲載 -
「遙かなる仏教の旅」
2011年6月6日 龍源寺より出版
紹介Webサイトへのリンク
著書
No. | 著作名 | 出版社名 | 出版年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
115 | 遙かなる仏教の旅 | 龍源寺 | 2011年6月6日 | WEBサイトへのリンク |
114 | 松原哲明『かわかない心』ー母の教え、禅的生き方ー | 龍源寺 | 2011年6月6日 | |
113 | 新解釈 十牛図 | 主婦の友社 | 2011年3月 | 2005年刊の文庫改訂版 |
112 | 私の禅的生き方 | 大和書房 | 2010年8月 | |
111 | あらすじでわかる! 禅の心 | 青春出版社 | 2010年7月 | |
110 | こころ休まる禅の言葉 | 河出書房新社 | 2009年9月 | 河出文庫 ま10-1 |
109 | 暮しに生きる禅の言葉 100の日常語から学ぶ仏教の智慧 | PHP研究所 | 2009年6月 | PHP文庫 ま40-1 |
108 | 自分さがしの般若心経 | NHK出版 | 2008年8月 | 生活人新書 |
107 | 実修 観音菩薩のお経(CD付き) | 学習研究社 | 2008年1月 | |
106 | 図説あらすじで読む禅の教え | 青春出版社 | 2007年12月 | |
105 | 心が楽になる「觀音経」ペンで書く写経 | 佼成出版社 | 2007年5月 | 飯沼定子/書指導 |
104 | 愛蔵版CD付「般若心経」 | 主婦の友社 | 2006年5月 | |
103 | 『十牛禅図』般若心経の「空の心」を知るための絵物語 | 主婦の友社 | 2005年10月 | |
102 | NHKこころの時代「般若心経を語る」(下) | NHK出版 | 2005年9月 | NHK教育テレビのテキスト |
101 | NHKこころの時代「般若心経を語る」(上) | NHK出版 | 2005年3月 | NHK教育テレビのテキスト |
100 | 中国禅宗祖師巡歴行記 | 龍源寺 | 2005年3月 | |
099 | 『玄奘のシルクロード』心を求めて仏を求めず | 講談社 | 2005年1月 | |
098 | ブッダの生涯とそのおしえ | 霊雲本庵 | 2004年10月 | |
097 | 禅僧たちの「あるがまま」に生きる智慧 | 講談社 | 2004年10月 | +α新書 |
096 | 「大海の一針」漢字で知る人の生き方、心のあり方 | 集英社(ホーム社) | 2004年3月 | 価格税込 |
095 | 「自分」はもっと変えられる | 成美堂出版 | 2004年1月 | 成美文庫 |
094 | 「よくわかる三蔵法師」仏典に命を掛けた「玄奘」 | チクマ秀版社 | 2002年12月 | |
093 | 般若心経 | 三修社 | 2002年11月 | 読誦CD付き |
092 | 遥かなる仏教の旅 | 佼成出版社 | 2002年10月 | |
091 | 「何気ない一日一生の習慣 」あなたもできる、より良く生きる10の習慣 | 佼成出版社 | 2002年8月 | |
090 | 人生「禅」ならこう考える 「心の迷い」を解決する禅の教え48話 | 成美堂出版 | 2002年3月 | 成美文庫 |
089 | よくわかるブッダ 釈尊80年の生涯 | チクマ秀版社 | 2001年12月 | |
088 | 煩悩 百八つの怒り・欲望・悩みはこんなにも奥深い! | すばる舎 | 2000年12月 | |
087 | 洗心般若心経 今を大切に生きたいあなたへ | チクマ秀版社 | 2000年12月 | |
086 | 心が迷ったときの25章 禅に学ぶ | NTT出版 | 2000年9月 | |
085 | 洗心延命十句観音経 唱えれば幸せに | チクマ秀版社 | 2000年5月 | ’78同名書の新装版 |
084 | かわかない心の旅 般若心経に導かれて | 日本放送出版協会 | 2000年5月 | NHKラジオ番組テキストの改訂新版 |
083 | 一生一回いのち一個 ビジネスマンへ!幸福のヒント39 | 小学館文庫 | 1999年5月 | 文庫版 |
082 | 心のくもりがとれる「禅」の生き方 | PHP研究所 | 1999年5月 | |
081 | 洗心父母恩重経 命をかけた無償の愛 | チクマ秀版社 | 1998年9月 | |
080 | 仏教の世界(下)般若心経を中心に | 日本放送出版協会 | 1998年7月 | NHKラジオ番組テキスト |
079 | 仏教の世界(上)般若心経を中心に | 日本放送出版協会 | 1998年4月 | NHKラジオ番組テキスト |
078 | 洗心延命十句観音経 唱えれば幸せに | チクマ秀版社 | 1998年1月 | |
077 | 終極領悟(『名僧臨終の言葉』中国語版) | 方智出版社(中華民国台北市) | 1997年12月 | |
076 | 松原哲明・心の歳月 どう生きて、どう死ぬのか | 栄光出版社 | 1997年5月 | |
075 | ティーンズの生き方を見つける本 | 金の星社 | 1996年12月 | |
074 | 私の家庭教育論 日本の父母へ | チクマ秀版社 | 1996年8月 | |
073 | 延命十句観音経を読む | 佼成出版社 | 1996年4月 | |
072 | 30分でわかる 般若心経 | 三修社 | 1996年3月 | |
071 | 静寂心 感情的生活から脱却するために | 祥伝社 | 1995年7月 | ノン・ポシェット |
070 | おまえ、命がかわいそうじゃないか 人生にも手本がある | TKC出版 | 1995年4月 | |
069 | 草木のごとく生きる 人生に活かす『菜根譚』の知恵 | PHP研究所 | 1994年3月 | |
068 | 人生、思い通りにいかないから面白い「迷い」から一歩踏み出せる本 | 大和出版 | 1994年3月 | |
067 | デジタルブック版 新訳般若心経 | 三修社 | 1994年3月 | |
066 | 七人の高僧列伝-熱く強く生きた男たち | 三修社 | 1993年9月 | |
065 | 心にゆとりを持って生きる 人生に活かす般若心経の智慧 | PHP研究所 | 1993年7月 | |
064 | 新訳・般若心経 | 三修社 | 1993年7月 | |
063 | マルコ・ポーロを超えた男 慈覚大師円仁の旅 | 佼成出版社 | 1993年5月 | |
062 | 心は遠くブッダのあとをつぎ 三蔵法師玄奘の旅 | 佼成出版社 | 1993年5月 | |
061 | 歡喜自在過生活(『静寂心』中国語版) | 圓明出版(中華民国新店市) | 1993年4月 | |
060 | 松原哲明の実践般若心経 今を燃えて生きる | チクマ秀版社 | 1992年7月 | |
059 | 人生、もっとのびやかに生きられる「あるがまま」の自分を愉しむ方法 | 大和出版 | 1992年6月 | |
058 | はじめての般若心経 かわかない心で生きる | 海竜社 | 1992年5月 | |
057 | 人生は漂泊の旅 わが十人のこころの師 | 法藏館 | 1992年3月 | |
056 | 魂の声 人生を素敵に生きるための38撰 | 小学館 | 1992年1月 | |
055 | 心がかわいたとき読む本 自らを信じ、明日を信じるということ | PHP研究所 | 1991年12月 | |
054 | 京都・夢細工の旅 2洛南編 | チクマ秀版社 | 1991年10月 | |
053 | 京都・夢細工の旅 1洛東編 | チクマ秀版社 | 1991年5月 | |
052 | 君は人生をどう生きるのか | 日本経営協会総合研究所 | 1991年5月 | |
051 | 良寛のこころ 愛語のおしえから学ぶもの | PHP研究所 | 1991年4月 | |
050 | 名僧臨終の言葉 | すずき出版 | 1990年11月 | |
049 | 自分を信じて生きよ 私を変えた禅的生き方の知恵 | 海竜社 | 1990年10月 | |
048 | 心の師・人生は七転八起 達磨大師の実践「二入四行論 | チクマ秀版社 | 1990年9月 | ’84「君よ心の師をもて」改題 |
047 | 人生・ゆっくり生きてみなさい 「心のゆとり」がわくのびやか説法 | 大和出版社 | 1990年8月 | |
046 | 仕事人生を充実させる禅バワ-の秘密 ビジネスマンの駆けこみ寺住職が説く心鍛錬法 | 実業之日本社 | 1990年5月 | |
045 | 松原哲明西域仏教の旅(福島一嘉写真集) | 佼成出版社 | 1990年3月 | |
044 | 人間 どう育てあげるべきか | 宣協社 | 1989年9月 | |
043 | 生きるヒント・仏典33の言葉 | PHP研究所 | 1989年4月 | |
042 | ビジネス戦士に贈る釈迦のおしえ | 日本経済通信社 | 1989年3月 | |
041 | 心の眼を開く 今をよりよく生きる知恵 | 祥伝社 | 1989年2月 | |
040 | フォトマンダラ『中国名山古寺の旅』(福島一嘉写真集) | 佼成出版社 | 1989年1月 | |
039 | 日常禅語入門 | PHP研究所 | 1988年6月 | |
038 | 心の器を大きくする本 | 三笠書房 | 1988年5月 | |
037 | いのちと心(講演録) | 富山県教育委員会 | 1988年3月 | |
036 | かわかない心・3 自己をならう旅 | 佼成出版社 | 1988年2月 | |
035 | いのち輝け 親と子の人生読本 | すずき出版 | 1988年2月 | |
034 | 行雲流水のこころ あなたの命を洗う珠玉の言葉 | 祥伝社 | 1987年11月 | |
033 | 巡礼・遍路 共に歩む | 集英社 | 1987年6月 | |
032 | 中国祖師巡礼の旅・あつき心の留学僧 | 佼成出版社 | 1987年3月 | |
031 | 仏教名言集・珠玉のことば | 千曲秀版社 | 1986年12月 | |
030 | 観音のこころ・西国巡礼の旅 | 佼成出版社 | 1986年10月 | |
029 | 新・高僧伝 | 出版開発社 | 1986年9月 | |
028 | 釈迦のことば 法句経に学ぶ人生 | すずき出版 | 1986年8月 | |
027 | 無心 般若心経・人生の智慧 | 三笠書房 | 1986年6月 | |
026 | 生死をこえる禅の名言 日本の禅師20人と活殺自在の知恵 | 日本文芸社 | 1986年2月 | |
025 | 高僧伝 1釈迦・大いなる慈悲 | 集英社 | 1986年2月 | |
024 | 心をどこにおくか 苦しみ、迷う自分からの脱却 | 経済界 | 1985年10月 | |
023 | 洗心・般若心経 今を大切に生きたいあなたへ | 千曲秀版社 | 1985年2月 | 愛蔵版・改訂 |
022 | 生きぬく力となる言葉 心をゆたかにする「大智度論」八十の教え | 講談社 | 1984年9月 | |
021 | 君よ心の師をもて | 千曲秀版社 | 1984年9月 | 改訂・改題 |
020 | 続・かわかない心-法華経を読む | 佼成出版社 | 1984年7月 | |
019 | 生き方に迷うとき禅が教えてくれること 燃えて生きれば人生は開ける | 大和出版 | 1984年6月 | |
018 | 華厳経 宇宙観をひらく | 集英社 | 1984年5月 | |
017 | 大般若経に聞く | 光村図書出版 | 1984年5月 | 朝日カルチャー叢書 |
016 | 般若心経55の知恵 | こう書房 | 1984年4月 | |
015 | こころの時代 今日の仏教・釈尊伝 | アムリタ書房 | 1983年11月 | |
014 | 新訳般若心経 | 出版開発社 | 1983年9月 | |
013 | かわかない心 菜根譚を読む | 佼成出版社 | 1983年5月 | |
012 | 洗心・般若心経-普及版- | 千曲秀版社 | 1983年4月 | 改訂 |
011 | 新訳・般若心経 | 出版開発社 | 1983年1月 | |
010 | 平常心入門 | 永岡書店 | 1982年4月 | |
009 | 自分を生かす禅の本 | 永岡書店 | 1981年8月 | |
008 | 無明 生きる不安と苦悩を越えて | 光風出版 | 1980年6月 | |
007 | なぜ燃えて生きない | 主婦の友社 | 1979年5月 | |
006 | 静寂心 感情的生活から脱却する方法 | 祥伝社 | 1977年11月 | |
005 | 無明 | 光風社出版 | 1976年4月 | |
004 | 仏前結婚式のしおり | 妙心寺派教化研究会 | 1973年10月 | |
003 | 若いお母さんへ(あなたに禅を) | 妙心寺派教化研究会 | 1972年4月 | |
002 | 釈尊伝 | 妙心寺派教化研究会 | ||
001 | 無財の八施 | 妙心寺派教化研究会 |
共著・編著
共著
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
045 | 仏教名句・名言集 | 大法輪閣 | 2006年7月 | |
044 | 『坐禅入門「禅の流れとそのおしえ」』 | 霊雲本庵 | 2004年10月 | |
043 | 坐禅入門「禅の流れとそのおしえ」 | 霊雲本庵 | 2004年10月 | |
042 | 仏道の創造者 | アートデイズ | 2003年1月 | |
041 | ことばの花束「まど・みちおのこころ」 | 佼成出版社 | 2002年9月 | |
040 | 〔図説〕三蔵法師の道 シルクロード・インド をめぐる | 河出書房新社 | 1999年11月 | |
039 | 仏教べんり事典 | 大法輪閣 | 1999年9月 | |
038 | やさしい仏像入門 | 新星出版社 | 1999年5月 | |
037 | よくわかる妙心寺-禅の心 | チクマ秀版社 | 1998年9月 | |
036 | いのちとこころ(講演録) | 聖和学園短期大学 | 1998年3月 | |
035 | ビッグマンスペシャル 禅の世界 | 世界文化社 | 1998年3月 | |
034 | 21世紀に伝えたいこと | 工作舎 | 1997年11月 | |
033 | うちポケットの原石たち | 集英社 | 1997年10月 | |
032 | 季刊仏教No40 特集・私の宗教体験 | 法藏館 | 1997年8月 | |
031 | 南無手帳 | 水書坊 | 1997年4月 | |
030 | 真理と創造 No36 | 佼成出版社 | 1996年11月 | |
029 | 生かされて生る | 角川書店 | 1996年11月 | |
028 | 「般若心経」を読む | すずき出版 | 1996年6月 | |
027 | 禅苑おりおり-禅の法話集 | 妙心寺派布教師会 | 1996年2月 | |
026 | ビジュアル版 般若心経 | プレジデント社 | 1995年4月 | |
025 | 人間における倒産の研究 | 日本実業出版社 | 1994年9月 | |
024 | 心 日曜講演集 第12集 | 武蔵野女子学院日曜講演会 | 1994年3月 | |
023 | 叱られ上手が成長する | PHP研究所 | 1993年8月 | |
022 | 豊かな「いのち」胎児は未来をはこぶ人 | 生命尊重センター編東信堂 | 1993年5月 | |
021 | 豊かな人生のために 第十集(講演録) | 福井県教育庁生涯学習センター | 1993年5月 | |
020 | 仏教伝来[日本篇] | プレジデント社 | 1992年11月 | |
019 | 時代をこう読む-1991年度版 | PHP研究所 | 1990年11月 | |
018 | 今を生きる~仕事の知恵・人生の指針~ | PHP研究所 | 1990年2月 | |
017 | 仏教の基本を解く | 大法輪閣 | 1990年2月 | |
016 | 打たれて人は、成長する | PHP研究所 | 1989年11月 | |
015 | 基礎の仏教史 | 大法輪閣 | 1989年9月 | |
014 | どう生きたらいいのか | 広済堂 | 1989年7月 | |
013 | 仏事・仏教の基礎知識 | 講談社 | 1989年5月 | |
012 | 仏教なぜなぜ辞典 | 大法輪閣 | 1989年2月 | |
011 | もう一歩で成功する | PHP研究所 | 1987年5月 | |
010 | 仏像なぜなぜ辞典 | 大法輪閣 | 1987年2月 | |
009 | 若い女性のための仏教-人間- | 佼成出版社 | 1982年7月 | |
008 | 8人の祖師たち | 水書坊 | 1980年6月 | |
007 | 仏教の疑問に答える | 大法輪閣 | 1972年3月 | |
006 | お寺なぜなぜ事典 | 大法輪閣 | ||
005 | ほほえみの花束 花園文庫・7 | 妙心寺派教化研究会編 | ||
004 | 縁にしたがい | 潮流出版 | ||
003 | 観音経 | 妙心寺派教化研究会 | ||
002 | 若い女性のための仏教-精進- | 佼成出版社 | ||
001 | 仏のこころ・人のこころ | 光風社出版 |
編著
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
004 | 東京原宿辻説法 | 佼成出版社 | 1986年2月 | |
003 | いかに生きるか 上 | 東京新聞社出版局 | 1979年10月 | |
002 | いかに生きるか 下 | 東京新聞社出版局 | 1979年10月 | |
001 | 仏教の心 全7巻 | 大和出版 |
カセット・CD・DVD・ビデオ・作詞
カセットテープ・CD・DVD
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
029 | こころの時代~宗教・人生~般若心経を語る | NHKエンタープライズ | 2006年5月 | DVD・ボックス版単品全4巻 |
028 | こころの時代~宗教・人生~般若心経を語る | NHKエンタープライズ | 2006年5月 | ビデオ・ボックス版 単品全4巻 |
027 | 愛蔵版DVDブック『生きて死ぬ智慧』 | 小学館 | 2006年3月 | 柳澤桂子著 NHK放映の対談収録 |
026 | 般若心経の真髄 第5巻 六波羅蜜の心 | PHP研究所 | 2001年9月 | |
025 | 般若心経の真髄 第6巻 私の般若心経 平山郁夫/長澤和俊 | PHP研究所 | 2001年9月 | |
024 | 般若心経の真髄 第3巻 「空」とは何か | PHP研究所 | 2001年7月 | 問い合せ先(075)681-8818 |
023 | 般若心経の真髄 第4巻 心を鍛える「気」 | PHP研究所 | 2001年7月 | PHP研究所第二普及本部通販係 |
022 | 般若心経の真髄 第1巻 玄奘三蔵と般若心経 | PHP研究所 | 2001年5月 | 全6巻税込みの価格です。分売不可 |
021 | 般若心経の真髄 第2巻 般若心経の心を知る | PHP研究所 | 2001年5月 | 2巻ずつ5月7月9月に配巻 |
020 | CD:人生のテーマ | ネットハンズ | 1998年4月 | |
019 | お経カセット〔般若心経・観音経〕 | アートデイズ | 1994年 | |
018 | いまいかに生きるか 1 カセット3巻 | PHP研究所 | 1991年 | |
017 | いまいかに生きるか 2 カセット3巻 | PHP研究所 | 1991年 | |
016 | いまいかに生きるか 3 カセット3巻 | PHP研究所 | 1991年 | |
015 | 「玄奘のシルクロード」 心を求めて仏を求めず | 講談社 | ||
014 | 『十牛禅図』般若心経の「空の心」を知るための絵物語 | 主婦の友社 | ||
013 | NHKこころの時代「般若心経を語る」(上) | NHK出版刊 | ||
012 | NHKこころの時代「般若心経を語る」(下) | NHK出版 | ||
011 | カセットテープ | 日本短波放送 | ||
010 | こころの時代~宗教・人生~ 般若心経を語る | NHKエンタープライズ | (DVD版) | |
009 | こころの時代~宗教・人生~ 般若心経を語る | NHKエンタープライズ | (ビデオ版) | |
008 | 改訂新版『よくわかる仏事の本 臨済宗』 | 世界文化社刊 | ||
007 | 初めての写経 お手本帳 | 主婦の友社 | ||
006 | 人生は一度きりだ! カセット3巻 | PHP研究所 | ||
005 | 積極的な生き方とは何か | ごま書房 | ||
004 | 禅の暮らし | 主婦の友社 | ||
003 | 中国禅宗祖師巡歴行記 | 龍源寺 | ||
002 | 面白いほどわかる般若心経 | 読経指導・日本文芸社 | ||
001 | 話おろし | 水書坊 |
ビデオテープ
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
009 | こころの時代~宗教・人生~般若心経を語る (DVD版) | NHKエンタープライズ | 2006年5月 | |
008 | こころの時代~宗教・人生~般若心経を語る(ビデオ版) | NHKエンタープライズ | 2006年5月 | ボックス版 単品全4巻 |
007 | 愛蔵版DVDブック『生きて死ぬ智慧』 | 小学館 | 2006年3月 | 柳澤桂子著 NHK放映の対談収録 |
006 | 名僧の教え | ソニー・ミュージックハウス | 1999年10月 | |
005 | 禅 その心を語る (単発) | ウォークアソシエイツ | 1999年4月 | |
004 | 禅 その心を語る 禅心(ビデオ・セット ) | 日本通信教育連盟 | 1999年4月 | |
003 | 般若心経-いかにしたら空になれるか- | ズームシステムサービス | 1995年6月 | |
002 | 写経入門(二)観音経を写す | アートデイズ | 1993年7月 | |
001 | 特別講話集 心をひらく | PHP研究所 | 全5巻各巻約25分 |
作詞
No. | タイトル | 作曲 | 歌 |
---|---|---|---|
004 | おりなすあやを | 杉本龍之 | |
003 | ひとつください | 杉本龍之 | |
002 | マーヤ讃歌 | 小林亜星 | 芹洋子 |
001 | 丘の尼寺 | 小林亜星 | ダ・カーポ |
監修・実修・原案・企画・編集・執筆・協力
監修
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
018 | 般若心経練習張 ペンと小筆で書き写す 書き込み式 | 日本文芸社 | 2008年11月 | |
017 | 般若心經がよくわかる本 | 主婦と生活社 | 2008年2月 | |
016 | こころの深呼吸すっと気持ちが楽になる禅語 | 永岡書店 | 2007年12月 | コスモ文庫 |
015 | えんぴつと毛筆で書き込める「般若心経」練習帳 1カ月で字と心が美しくなる | 主婦の友社 | 2006年11月 | 村上恵美子著 |
014 | 改訂新版「よくわかる仏事の本 臨済宗」 | 世界文化社 | 2005年10月 | 監修 |
013 | 改訂新版「よくわかる仏事の本 臨済宗」 | 世界文化社 | 2005年10月 | No6の改訂新版 |
012 | 初めての写経 お手本帳 | 主婦の友社 | 2005年7月 | |
011 | 禅の暮らし | 主婦の友社 | 2005年7月 | |
010 | 心を読む 仏典講話集 人間関係を豊かにする37のヒント | TKC出版 | 2001年9月 | 現代禅研究会編 |
009 | 和尚さんたちのポジティブ 生活術「今日」を変える50の仏教語 | チクマ秀版社 | 1999年4月 | |
008 | 日常禅語50選 | TKC出版 | 1998年9月 | |
007 | 臨済宗 | 世界文化社 | 1997年8月 | |
006 | 臨機応変のすすめ | TKC出版 | 1997年6月 | |
005 | 心がラクになる処方戔 | 大和出版 | 1996年4月 | |
004 | 心にしみる名僧名言逸話集 | 講談社 | 1993年12月 | |
003 | ブッダのことば・祖師のことば | 佼成出版社 | 1990年4月 | |
002 | 臨済宗の仏事 わが家のまつりごと | 世界文化社 | 1988年11月 | |
001 | えんぴつと毛筆で書き込める「般若心経」練習帳 | 主婦の友社 |
実修
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
001 | 観音菩薩のお経 | 学習研究社 | 2008年1月 | CD付き |
原案
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
003 | 漫画 「青春のセレクト」現代雛僧要訓 | チクマ秀版社 | 2002年3月 | 作画木下謙介 2001年2月刊の同書の一般向刊 |
002 | マンガよくわかる「般若心経入門」 | チクマ秀版社 | 2002年1月 | 作画 木下謙介 |
001 | 漫画 「青春のセレクト」現代雛僧要訓 | 臨済宗妙心寺派総務本所 | 2001年2月 | 作画 木下謙介 |
企画・編集・執筆・取材協力
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
002 | 禅の四季 | 佼成出版社 | 1989年10月 | |
001 | 坐禅入門 | 佼成出版社 | 1988年9月 |

龍源寺 第16世
松原 泰道まつばら たいどう (1907~2009)
明治40年東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業
龍源寺住職
臨済宗妙心寺派・教学部長を経て、「南無の会」会長
平成元年、第23回仏教伝道文化賞受賞
平成11年、禅文化賞受賞
平成21年7月29日遷化
昭和47年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり、第一次仏教書ブームのきっかけを作った。
その著書は百冊を超える。
インタビュー記事・寄稿・ワークショップ
-
大法輪 平成30年10月号に掲載
大法輪アーカイブス
「禅骨ある人々の言葉」
P182~188 -
人生を支える仏教のことば
発行 アートデイズ
2017年6月発売
CD全6枚(分売不可)第一巻人間を経営する -
みちしるべ名講話選
「ち え」智恵
平成27年3月20日 初版発行
発行所 公益財団法人 仏教伝道教会 -
松原泰道著・杖ことば
PHPスペシャル
10月増刊号 Vol.7
平成26年8月18日発行
P12~P15に掲載 -
「ち え」智恵
平成27年3月20日 初版発行
発行所 公益財団法人 仏教伝道教会 -
松原泰道著・杖ことば
PHPスペシャル 10月増刊号 Vol.7
平成26年8月18日発行
P12~P15に掲載 -
日本人への遺言
つまずくことが多い人ほど、大きなものを掴んで成功している。
松原泰道 著
マガジンハウス
定価:860円 (税込)
発売:2013/09/24 -
仏教のことばで考える
松原泰道 著
角川ソフィア文庫
2013/03 -
観音経御守・般若心経御守
松原泰道 著、松原信樹 監修
永岡書店
2013年2月再版
著書
No. | 著作名 | 出版社名 | 出版年 |
---|---|---|---|
180 | 日本人への遺言 | マガジンハウス | 2013年9月24日 |
179 | 仏教の言葉で考える | 角川ソフィア文庫 | 2013年3月 |
178 | 観音経御守・般若心経御守 | 永岡書店 | 2013年2月 |
177 | わたしの航跡 | 龍源寺 | 2011年6月6日 |
176 | 禅語百選 人生の杖ことば、いのちの言葉 | 祥伝社 | 2011年9月 |
175 | 般若心経のこころ | プレジデント社 | 2011年6月 |
174 | 法華経入門 七つの比喩にこめられた真実 | 祥伝社 | 2010年7月 |
173 | 観音経入門 悩み深き人のために | 祥伝社 | 2010年6月 |
172 | 法句経入門 釈尊のことば | 祥伝社 | 2010年3月 |
171 | 松原泰道仏教布教法話365日大事典 | 四季社 | 2010年1月 |
170 | 今日を生き抜く智慧 百二歳の贈り物 | 海竜社 | 2010年1月 |
169 | 般若心経入門 276文字が語る人生の知恵 | 祥伝社 | 2009年11月 |
168 | 日本人への遺言 | マガジンハウス | 2009年2月 |
167 | 「一期一会」 ―書で読む松原泰道百歳の心 | サンガ | 2008年12月 |
166 | 人生を癒す百歳の禅語 | 致知出版社 | 2008年5月 |
165 | 般若心経御守 | 永岡書店 | 2008年1月 |
164 | 百歳からあなたへ | 海竜社 | 2007年11月 |
163 | 人生を豊かに生きる12章 「おまかせする心」で楽になる | 祥伝社 | 2007年11月 |
162 | きょうの杖言葉一日一言 百歳の人生の師からあなたへ | 海竜社 | 2006年12月 |
161 | わたしの菜根譚 | 大法輪閣 | 2006年11月 |
160 | 今まさになすべきこと はかた南無の会辻説法20年 | 海鳥社 | 2006年11月 |
159 | 百歳で説く「般若心経」 | アートデイズ | 2006年9月 |
158 | 仏教の知恵、般若心経「きょう一日を、生き抜いて」 | プレジデント社 | 2006年5月 |
157 | いいじゃないか生きようよ死のうよ | 土屋書店 | 2006年3月 |
156 | 九十九歳、今日をもっと工夫して生きる | 海竜社 | 2006年2月 |
155 | 般若心経1分3分5分法話実例集成 | 四季社 | 2005年12月 |
154 | 楽しく生きる仏教 | 水書房 | 2005年11月 |
153 | 法華経と宗祖・高僧たち『日本仏教の真髄を読む』 | 佼成出版社 | 2005年9月 |
152 | 「仏教入門」 名僧たちが辿りついた目ざめへの路 | 祥伝社 | 2004年12月 |
151 | 結婚式1分3分5分祝辞法話実践講座 | 四季社 | 2004年11月 |
150 | 松原泰道の説法人生 | 佼成出版社 | 2004年9月 |
149 | 人生百年を生ききる | PHP研究所 | 2004年8月 |
148 | 強く太く生きる仏教の智慧 | 三笠書房 | 2004年2月 |
147 | 「遺教経に学ぶ」釈尊最後の教え | 大法輪閣 | 2003年12月 |
146 | わが家の宗教CDブック「臨済宗」 | 大法輪閣 | 2003年10月 |
145 | 書と絵でつづる「人生を照らす智慧ことば」 | 佼成出版社 | 2003年6月 |
144 | 「釈尊最後の旅と死」涅槃経を読みとく | 祥伝社 | 2003年4月 |
143 | 般若心経入門 276文字が語る人生の知恵 | 祥伝社 | 2003年1月 |
142 | 一日一生五十歳からの人生百歳プラン | 講談社 | 2003年1月 |
141 | 「輝いて生きる知恵」 95歳「生き方名人」が贈るあなたへのメッセージ | 致知出版社 | 2002年10月 |
140 | 「わが子に伝えたい般若心経のこころ」 教える、伝わる、いいことを学んだ子は正しく育つ | アートデイズ | 2002年10月 |
139 | 「五十歳からの人生塾」 95歳のメッセージ 自分の殻を破る人生の言葉 | 海竜社 | 2002年8月 |
138 | 新版 父母恩重経を読む 特別対談「親子を語る」 松原泰道×玄宥宗久(芥川賞作家) | 佼成出版社 | 2002年2月 |
137 | 呼び水 | 春陽堂書店 | 2002年1月 |
136 | 私の法華経「梁塵秘抄」を通して | 弘文堂 | 2001年9月 |
135 | 人生をささえる言葉 松原泰道の禅語 | 主婦の友社 | 2001年7月 |
134 | 生きるための杖ことば | 大法輪閣 | 2001年4月 |
133 | 母を訪ねて山頭火 | 佼成出版社 | 2001年1月 |
132 | 「般若心経」という生き方 禅僧から届いた七通の手紙 | 現代書林 | 2001年1月 |
131 | 道元 | アートデイズ | 2000年10月 |
130 | 心の杖ことば366日 下 | 海竜社 | 1999年6月 |
129 | 釈尊のこころ | 仏教伝道協会 | 1999年4月 |
128 | 「足るを知る」こころ 般若心経と仏教の知恵 | プレジデント社 | 1999年3月 |
127 | 人は必ず死ぬ | 主婦の友社 | 1999年2月 |
126 | 心の杖ことば366日 上 | 海竜社 | 1999年2月 |
125 | 人間としての生き方 生きる喜びがわきあがる無上の知恵 | サンマーク出版 | 1998年7月 |
124 | 人徳の研究 「水五則」に学ぶ人間の在り方 | 祥伝社 | 1998年7月 |
123 | 蓮如 | 東洋経済新報社 | 1998年4月 |
122 | 戒語「早起きすべし!」 松原泰道の養生訓 | 三笠書房 | 1998年4月 |
121 | 縁の下の力持ち 心が報われ、満たされる生き方 | 大和出版 | 1998年3月 |
120 | 「一日一生」の生き方 人はどう生き、どう死すべきか | 大和出版 | 1998年1月 |
119 | 一灯をかかげて 松原泰道論説集 | 中外日報社 星雲社発売 | 1997年11月 |
118 | わたしの航跡 | 佼成出版社 | 1997年11月 |
117 | 観音経御守 | 永岡書店 | 1997年10月 |
116 | 般若心経御守 | 永岡書店 | 1997年10月 |
115 | いま・ここ 修証義をたずねて 松原泰道先生講演録 | ばってん南無の会 長崎豊心会 | 1997年9月 |
114 | 禅の名言・禅の生き方 「自分探し」の旅に出てみないか | 東洋経済新報社 | 1997年8月 |
113 | 人間は生まれたから死ぬ | ごま書房 | 1997年5月 |
112 | 「観音」のこころ いま、智慧と慈悲を生きる | かんき出版 | 1996年12月 |
111 | 般若心経に游ぶ | プレジデント社 | 1996年11月 |
110 | 釈尊伝 | 佼成出版社 | 1996年11月 |
109 | 修証義に聞く 道元禅の真髄 | 潮文社 | 1996年10月 |
108 | 人徳のすすめ | 佼成出版社 | 1996年9月 |
107 | ザ・生き方 | ごま書房 | 1996年8月 |
106 | 盂蘭盆経を読む | 佼成出版社 | 1996年6月 |
105 | 人間は生まれたから死ぬ 泰道和尚が説く”大往生” | ごま書房 | 1996年1月 |
104 | 沢庵 とらわれない心 | 廣済堂出版 | 1995年12月 |
103 | 五十歳からの生き方 人生の修羅場をどう超え、どう生かすか | ごま書房 | 1995年10月 |
102 | この考え方があなたの人生を決める いい人生の築き方 | 三笠書房 | 1995年9月 |
101 | 最後の「般若心経」講義 | 地湧社 | 1995年7月 |
100 | 般若心経に聞く 心豊かに生きるために 松原泰道先生講演録 | ばってん南無の会 長崎豊心会 | 1995年3月 |
099 | よき人生は日々の丹精にある 転ばぬさきの心の杖ことば90話 | 海竜社 | 1995年3月 |
098 | わたしの歎異抄入門 こころ豊かに生きる知恵 | 祥伝社 | 1994年12月 |
097 | こころの杖ことば(続) | 全国青少年教化協議会 | 1994年11月 |
096 | 法華経人生論 宗祖・高僧に学ぶ | 佼成出版社 | 1994年4月 |
095 | 仏教をひらく言葉 | 水書房 | 1994年3月 |
094 | 人生を生ききる | 新人物往来社 | 1993年7月 |
093 | 四十歳からの般若心経 人生を再設計する十一のヒント | 大和出版 | 1993年7月 |
092 | 道心叢書3 いのちを輝かそう | 道心会出版部 | 1993年6月 |
091 | 日のくれぬうち 南無の会辻説法 | 水書房 | 1993年3月 |
090 | 修証義に聞く 道元禅の真髄 | 潮文社 | 1993年1月 |
089 | 人徳の研究 「水五則」に学ぶ人間の在り方・生き方 | 大和出版 | 1992年11月 |
088 | 如是我聞-このように私は聞きました 人生法話集(花) | 善本社 | 1992年5月 |
087 | 一日一生 「般若心経」「禅」に学ぶ生き方の知恵 | 大和出版 | 1992年4月 |
086 | わたしの観音経 孤独を見つめ、真のよろこびへ | 祥伝社 | 1991年12月 |
085 | 松原泰道全集 6 観音経のこころ | 祥伝社 | 1991年9月 |
084 | 命ひとすじに 人生法話集(月) | 善本社 | 1991年9月 |
083 | わたしの般若心経 生死を見すえ、真のやすらぎへ | 祥伝社 | 1991年7月 |
082 | 修羅場が男を大きくする どんな困難にも強く立ち向かえる心の智慧 | ごま書房 | 1991年7月 |
081 | 盤声 いのちのことば 4 | 仏教タイムズ社 | 1991年7月 |
080 | こころの開眼 仏語仏戒 | 集英社 | 1991年6月 |
079 | 松原泰道全集 5 法華経のこころ | 祥伝社 | 1991年6月 |
078 | いろはに法華経 | 水書房 | 1991年4月 |
077 | 松原泰道全集 4 仏教のこころ | 祥伝社 | 1991年4月 |
076 | 松原泰道全集 3 釈尊のこころ | 祥伝社 | 1991年2月 |
075 | いまここ自分が・・・ 人生法話集(雪) | 善本社 | 1991年1月 |
074 | 松原泰道全集 2 禅のこころ | 祥伝社 | 1990年12月 |
073 | 公案夜話 日々にいかす禅の智慧 | すずき出版 | 1990年11月 |
072 | 松原泰道全集 1 般若心経のこころ | 祥伝社 | 1990年10月 |
071 | 般若心経のこころ 南無の会辻説法 | 水書房 | 1989年11月 |
070 | 母のこころ | 集英社 | 1989年10月 |
069 | 一休さんの幸福論 こんな生き方 | 講談社 | 1989年6月 |
068 | こころの復権 生命倫理を問う | 同朋舎 | 1988年12月 |
067 | 日のくれぬうち 南無の会辻説法 | 水書房 | 1988年11月 |
066 | 風に聞く こころの道しるべ | 清林寺 | 1988年10月 |
065 | 人徳のすすめ 自他を幸せにする生き方 | 佼成出版社 | 1988年8月 |
064 | 詩歌に見る禅のこころ | 日本放送出版会 | 1988年8月 |
063 | わがこころの発見 自分が自分になるために | 善本社 | 1988年4月 |
062 | 十七仏浄土 仏の心人の心 | 光風社出版 | 1987年12月 |
061 | 人生の極意 何を支えに生きるか | PHP研究所 | 1987年7月 |
060 | みちしるべ 縁 | 仏教伝道経会 | 1987年3月 |
059 | 観音菩薩 慈悲と智慧 | 集英社 | 1987年2月 |
058 | 一期一会 禅のこころに学ぶ | 総合労働研究所 | 1986年11月 |
057 | 日々好日 禅のこころに学ぶ | 総合労働研究所 | 1986年11月 |
056 | 行雲流水 禅のこころに学ぶ | 総合労働研究所 | 1986年11月 |
055 | 人生開眼 釈尊の智慧と生き方 | 佼成出版社 | 1986年11月 |
054 | 仏の願いに生きる 謝念と慈愛のこころ | 善本社 | 1986年11月 |
053 | 逆境をひらく 限りない力と自身を生み出す書 | KKロングセラーズ | 1986年10月 |
052 | こころの杖ことば 三 | 全国青少年教化協議会 | 1986年4月 |
051 | 青春漂泊 寒山詩の世界をあるく | 講談社 | 1986年1月 |
050 | 仏の願いに生きる 謝念と慈愛のこころ | 善本社 | 1986年1月 |
049 | 同行二人 | 講談社 | 1985年8月 |
048 | 禅語百選 今日に生きる人間への啓示 | 祥伝社 | 1985年8月 |
047 | 高僧伝第8巻 道元 自己をならう | 集英社 | 1985年6月 |
046 | 老いを学ぶ | 社会保険出版社 | 1985年3月 |
045 | 人間・経営 仏教精神に学ぶ | 仏教伝道経会 | 1984年12月 |
044 | 我が家の宗教 5 臨済宗 | 大法輪閣 | 1984年8月 |
043 | 迷いを超える 法句経 | 集英社 | 1984年8月 |
042 | 般若心経のこころ 現代辻説法 | 明日香出版 | 1984年4月 |
041 | 愛蔵版 般若心経入門 276文字が語る人生の知恵 | 祥伝社 | 1984年3月 |
040 | こころの開眼 仏語仏戒 | 集英社 | 1983年12月 |
039 | 自己を生き抜く 道元の『典坐教訓』を読む | PHP研究所 | 1983年12月 |
038 | 縁にしたがい 松原泰道喜寿記念集 | 松原泰道喜寿記念集刊行委員会 | 1983年11月 |
037 | 老いたるはなお美わし おとしよりのための宗教読本 | 社会保険出版社 | 1983年9月 |
036 | 法華経入門 七つの比喩に凝集した人間の真実 | 祥伝社 | 1982年7月 |
035 | 父母恩重経を読む | 佼成出版社 | 1981年11月 |
034 | 日々好日 二度とない人生だから | 総合労働研究所 | 1981年7月 |
033 | 人生法話 | 学習研究社 | 1981年 |
032 | 新釈 西国巡礼歌 禅的なうなずき | 鶏盟社 | 1980年7月 |
031 | 生きるための28章 法華経に学ぶ | 水書房 | 1980年6月 |
030 | 仏のこころ人のこころ | 光風社出版 | 1980年6月 |
029 | 私はこんな死を迎えたい | 山手書房 | 1980年4月 |
028 | 一期一会 禅のこころに学ぶ | 総合労働研究所 | 1980年3月 |
027 | 二度とない人生だから | 南無の会 | 1979年10月 |
026 | わがこころの発見 自分が自分になるために | 善本社 | 1979年8月 |
025 | 続 こころの杖ことば | 全国青少年教化協議会 | 1978年9月 |
024 | 経営心 仏教が教える新しい経営法 | 山手書房 | 1978年3月 |
023 | いつ・だれにでも 消費に見合うこころの生産 | 善本社 | 1977年10月 |
022 | いい顔 だめな顔 どこへいった日本人の心 | 学習研究社 | 1977年6月 |
021 | こころの杖ことば | 全国青少年教化協議会 | 1976年6月 |
020 | 喝(カツ) 人生何を支えに生きるか | PHP研究所 | 1975年10月 |
019 | 仏のこころ人のこころ | 光風社書店 | 1975年 |
018 | 法句経入門 うつろう人生の意味を説く50詩句 | 祥伝社 | 1974年11月 |
017 | 同行二人 | 仏教文化交流センター | 1973年11月 |
016 | 仏教入門 あなたの家は何宗か? | 祥伝社 | 1973年11月 |
015 | 老いたるはなお美わし | 社会保険出版社 | 1973年10月 |
014 | 青春漂泊 寒山詩の世界をあるく | 読売新聞社 | 1973年5月 |
013 | 禅語百選 今日に生きる人間への啓示 | 祥伝社 | 1972年12月 |
012 | 観音経入門 もう一人の自分の発見 | 祥伝社 | 1972年8月 |
011 | 般若心経入門 276文字が語る人生の知恵 | 祥伝社 | 1972年5月 |
010 | 初心忘るべからず | 教育新潮社 | 1972年5月 |
009 | どう生きる | 全国青少年教化協議会 | 1971年 |
008 | 生きる教え | B・Y・R文庫 | 1971年1月 |
007 | 寺庭読本 | 妙心寺派宗務本所 | 1970年11月 |
006 | あなたに禅を | 青年ハンドブック | 1969年 |
005 | 聖らかに楽しく生きる | 日本仏教青少年の集い協議会 | 1968年 |
004 | 禅の人生観 松原泰道集 | 教育新潮社 | 1967年9月 |
003 | いつでも どこでも だれにでも | 全国青少年強化協議会 | 1967年9月 |
002 | だるまさん(絵本) | 1965年 | |
001 | 新釈 西国巡礼歌 | 鴻盟社 | 1960年7月 |
共著・編著
共著
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
019 | いまをどう生きるのか―現代に生かすブッダの智慧 | 致知出版社 | 2008年12月 | 五木寛之共著 |
018 | 老いのレッスン 品格のある12人の日本人 | 佼成出版社 | 2008年5月 | |
017 | のほほ~んと、一日一仏 | 佼成出版社 | 2007年9月 | 松原泰道/文 武田仁/画 |
016 | 葬送のかたち 死者供養のあり方と先祖を考える | 佼成出版社 | 2007年5月 | |
015 | 仏教名句・名言集 | 大法輪閣 | 2006年7月 | |
014 | 「傑僧説法 ビジネスに響く百八のことだま」名僧9人が贈る心のメッセージ | 日経BP社 | 2004年1月 | |
013 | 好日 | 近代出版社 | 2003年11月 | 共著・臨済会編 |
012 | 「お地蔵さまとわたし」十七人が語る珠玉の仏教随筆集 | 佼成出版社 | 2003年10月 | |
011 | 洗心 | 近代出版社 | 2003年2月 | 共著・臨済会編 |
010 | ことばの花束「サトウハチローのこころ」 | 佼成出版社 | 2002年10月 | |
009 | 子と親・家族を語る「縁・愛・願」 | 北水 | 2002年10月 | |
008 | 分水と良寛 | 考古堂書店 | 1999年5月 | |
007 | 南無手帳 | 水書坊 | 1997年4月 | |
006 | さとりとは何か | 大法輪閣 | 1997年1月 | |
005 | 心の種がふくらむ話 2 | 佼成出版社 | 1995年3月 | |
004 | 写経と法話 | 三修社 | 1993年11月 | 共著)岸本磯一 1の再刊 |
003 | 最後の般若心経 貧しさから豊かさの超克へ | 徳間書店 | 1987年12月 | 共著)大城立裕 |
002 | 生きる叡智 名僧のこころを読む | 佼成出版社 | 1984年7月 | |
001 | 写経と法話 | 出版開発社 | 1983年5月 | 共著)岸本磯一 |
カセット・CD・DVD・ビデオ・作詞
CD
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
015 | 人生を支える仏教のことば | アートデイズ | 2017年6月 | CD全6枚(分売不可)、第一巻人間を経営する |
014 | こころの花全10巻 第1巻「どう生きるあなたのいのち」 | ユーキャン | 2006年 月 | 全10巻の第1巻 価格は全10巻分 |
013 | 仏教講座 松原泰道師「法華経を説く」 | アートデイズ | 2005年7月 | 朝日カルチャーセンター CD15巻セット |
012 | 人間として、仏教者として 南無の会花まつり | 水書房 | 2005年4月9日 | |
011 | 歳々年々人同じからず | 水書房 | 2005年4月 | 南無の会辻説法 2005年1月12日 |
010 | 衆生は無辺なれども | 水書房 | 2005年4月 | 南無の会花まつり 2004年4月10日 |
009 | 出会い-間について- | 水書房 | 2005年4月 | 南無の会辻説法 2004年1月14日 |
008 | 人間として、仏教者として | 水書房 | 2005年4月 | 南無の会花まつり 2005年4月 9日 |
007 | 雪・月・花 | 水書房 | 2005年4月 | 南無の会花まつり 2002年4月 6日 |
006 | 日のくれぬうちに | 水書房 | 2005年4月 | 南無の集い 2004年11月20日 |
005 | 命ある限り | 水書房 | 2005年4月 | 南無の会花まつり 2001年4月 7日 |
004 | CDセレクション ラジオ深夜便「年々歳々人同じからず」 | NHKサービスセンター | 2005年2月 | 05年1月1日・2日に放送された録音のCD |
003 | わが家の宗教CDブック「臨済宗」 | 大法輪閣 | 2003年10月 | 昭和59年初版の新装改訂版 |
002 | 現代の名僧たち10人が語りかける「経営に生きる仏教の教え」第一巻人間を経営する | 日経BP社 | 2003年10月 | CD全10巻の第1巻 価格は全10巻分 |
001 | CD版聴いて学ぶ仏教 Series1 松原泰道師 「般若心經」を説く | アートデイズ | 2002年3月 |
カセットテープ
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
018 | カセット 臨済宗(折本聖典入り) | 大法輪閣 | 1985年 | 32分カセットテープ1本入り |
017 | 法華経に聞く | 朝日カルチャーセンター | 1981年10月 | カセットテープ15巻 |
016 | 五つの眼をひらく | 臨済会 | 禅を聞く講演会(平成7年) | |
015 | 講演集 こころの花 第1巻 「どう生きるあなたのいのち」 | NHKサービスセンター | カセットテープ全10巻の第1巻価格は全10巻分 | |
014 | 私の布教誓願 生涯修行(伝道)臨終定年 | 臨済会 | 禅を聞く講演会(平成11年) | |
013 | 釈尊と生きる 第1巻 「二度とない人生だから」 | NHKサービスセンター | カセットテープ全10巻の第1巻価格は全10巻分 | |
012 | 松原泰道講演集 「どう生きる、あなたの人生」 | NHKサービスセンター | カセットテープ又はCD全12巻 | |
011 | 松原泰道講演選集 第一巻 禅ともののあわれ | アートデイズ | 価格は全6巻分 | |
010 | 松原泰道講演選集 第二巻 『法華経』に聞く | アートデイズ | ||
009 | 松原泰道講演選集 第三巻 『法華経』の世界観 | アートデイズ | ||
008 | 松原泰道講演選集 第四巻 釈尊最初の説法『四諦・八正道』 | アートデイズ | ||
007 | 松原泰道講演選集 第五巻 般若心経のこころ | アートデイズ | ||
006 | 松原泰道講演選集 第六巻 道元禅師に学ぶ | アートデイズ | ||
005 | 松原泰道師 講話シリーズ 人はどう生きどう死すべきか | ラジオたんぱ開発事業部 | カセットテープ2巻1時間40分 | |
004 | 禅ともののあわれ | 臨済会 | 禅を聞く講演会(昭和57年) | |
003 | 禅のこころ 人間を経営する 第1巻 自分を見つめる「脚下を看よ」 | PHP研究所 | カセットテープ全3巻価格は全3巻分 | |
002 | 禅のこころ 人間を経営する 第2巻 向上心をもって「花を弄すれば、香、衣に満つ」 | PHP研究所 | ||
001 | 禅のこころ 人間を経営する 第3巻 熱意をこめて「直心是道場」 | PHP研究所 |
ビデオテープ
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
002 | ビデオ 般若心経を写す・松原泰道 | アートデイズ | 2002年11月 | |
001 | 心のやすらぎ講話 第1巻「花は合掌にひらく」 | NHKサービスセンター | 全10巻の第1巻価格は全10巻分 |
監修・実修・原案・企画・編集・執筆・協力
編集・監修
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
032 | 大人のためのぬり絵般若心経 こころやすらぐ『絵心経』 | 四季社 | 2006年1月 | |
031 | 漫画 「仏陀入門 」仏教の開祖・釈尊の生涯 | サンマーク出版 | 2000年4月 | |
030 | 信ずる心 3 弥勒菩薩 永遠の明日 | 集英社 | 1987年12月 | 石上善応 著 |
029 | 信ずる心 10 仏教文学 心のふるさと | 集英社 | 1987年11月 | 花岡大学 著 |
028 | 信ずる心 2 薬師如来 病苦離脱へ | 集英社 | 1987年10月 | 飯塚幸謙 著 |
027 | 信ずる心 7 山岳信仰 心身を清める | 集英社 | 1987年9月 | 鎌田茂雄 著 |
026 | 信ずる心 6 不動尊 浄化の怒り | 集英社 | 1987年8月 | 村岡空 著 |
025 | 信ずる心 8 福神信仰 現世の幸せ | 集英社 | 1987年7月 | ひろさちや 著 |
024 | 信ずる心 9 巡礼・遍路 共に歩む | 集英社 | 1987年6月 | 松原哲明 著 |
023 | 信ずる心 1 阿弥陀如来 今を生きる | 集英社 | 1987年5月 | 花山勝友 著 |
022 | 信ずる心 5 地蔵菩薩 大地の愛 | 集英社 | 1987年4月 | 紀野一義 著 |
021 | 信ずる心 4 観音菩薩 慈悲と智慧 | 集英社 | 1987年2月 | 全10巻シリーズ 松原泰道 著 |
020 | 高僧伝 1 釈迦 大いなる慈悲 | 集英社 | 1986年2月 | 松原哲明 著 |
019 | 高僧伝 5 法然 ひとすじの道 | 集英社 | 1986年1月 | 藤井正雄 著 |
018 | 高僧伝 3 最澄 天に応える | 集英社 | 1985年12月 | 平川彰 著 |
017 | 高僧伝 7 親鸞 大迷大悟の人 | 集英社 | 1985年11月 | 山崎正一 著 |
016 | 高僧伝 10 一遍 大地を往く | 集英社 | 1985年10月 | 鎌田茂雄 著 |
015 | 高僧伝 6 栄西 明日を創る | 集英社 | 1985年9月 | 平田精耕 著 |
014 | 高僧伝 2 聖徳太子 和を以てなす | 集英社 | 1985年8月 | 花山勝友 著 |
013 | 高僧伝 9 日蓮 不退転の心 | 集英社 | 1985年7月 | 金岡秀友 著 |
012 | 高僧伝 8 道元 自己をならう | 集英社 | 1985年6月 | 松原泰道 著 |
011 | 高僧伝 4 空海 無限を生きる | 集英社 | 1985年5月 | 松原泰道,平川彰編集全10巻シリーズ 松長有慶 著 |
010 | 仏教を読む 6 迷いを超える 法句経 | 集英社 | 1984年8月 | 松原泰道 著 |
009 | 仏教を読む 4 ほんとうの道 法華経 | 集英社 | 1984年7月 | 中村瑞隆 著 |
008 | 仏教を読む 1 生とはなにか 阿含経 | 集英社 | 1984年6月 | 金岡秀友 著 |
007 | 仏教を読む 2 宇宙観を開く 華厳経 | 集英社 | 1984年5月 | 松原哲明 著 |
006 | 仏教を読む 5 自在に生きる 涅槃経 | 集英社 | 1984年4月 | 平川彰 著 |
005 | 仏教を読む 9 沈黙の教え 維摩経 | 集英社 | 1984年3月 | 鎌田茂雄 著 |
004 | 仏教を読む 7 秘密の庫を開く 密教経典―理趣経 | 集英社 | 1984年2月 | 松長有慶 著 |
003 | 仏教を読む 8 捨ててこそ得る 浄土三部経 | 集英社 | 1984年1月 | 花山勝友 著 |
002 | 仏教を読む 10 こころの開眼 仏語仏戒 | 集英社 | 1983年12月 | 松原泰道 著 |
001 | 仏教を読む 3 一切は空 般若心経・金剛般若経 | 集英社 | 1983年10月 | 松原泰道,平川彰編集全10巻シリーズ 田精耕 著 |
講演集・対談集
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
002 | 禅語十三夜 公案コミック | 地人館 | 1995年11月 | 対談集、秋竜山 著 松原泰道 |
001 | 夏季文化講座講演集 現代を生きるために 2 常円寺 | ほおずき書籍 | 1992年7月 | 講演集、松原泰道,佐々木宏幹〔述〕角田宗道〔編〕 |
編著
No. | 共著名・タイトル | 発行所名 | 発行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
002 | 般若心経説法 生き方に喝 | 歴思書院 (発売)かんき出版 | 1997年11月 | |
001 | 仏のこころ人のこころ | 光風社書店 | 1975年10月 |